MENU
  • 超初心者向け知識
  • 音楽理論
  • 練習法・トレーニング法
  • スケール関連
  • コード関連
  • ピック・ピッキング
  • ギター雑記
音を出せない時に読んで理解するギターブログ
ギタゼミ!
  • 超初心者向け知識
  • 音楽理論
  • 練習法・トレーニング法
  • スケール関連
  • コード関連
  • ピック・ピッキング
  • ギター雑記
ギタゼミ!
  • 超初心者向け知識
  • 音楽理論
  • 練習法・トレーニング法
  • スケール関連
  • コード関連
  • ピック・ピッキング
  • ギター雑記
  1. ホーム
  2. ギター雑記
  3. ギターは30代・40代から始めても遅くない!3つの理由を紹介

ギターは30代・40代から始めても遅くない!3つの理由を紹介

2024 6/18
ギター雑記
2022年1月18日2024年6月18日
当ページのリンクには広告が含まれています。

「楽器を始めるのは早ければ早いほど良い」という風潮があり、最近では親の影響で幼稚園児くらいの年齢でギターを触り始めるケースも多いようです。

そんな風潮もあってか、30代や40代でギターを始めるとなったときに、少々ハードルを感じてしまう人も多いのではないでしょうか。

実際に始めてみると全然そんなことはありませんので、今回は「30代・40代からギターを始めても遅くはない理由」にフォーカスを当てて書いていきます。

これから始める人の後押しになれば幸いです。

目次

30代・40代からギターを始めても遅くない「3つの理由」

知識の整理が早い

技術や知識の吸収は若い方が早いと一般的に言われていますが、テクニックの仕組みや曲の構成などを頭に落とし込む能力は大人の方が長けていると言えるでしょう。

長く生きていると音楽を聴いている量も多くなりますし、テレビなども含めてアーティストが演奏している様子を目にしている機会も多くなります。

・ピッキングはどうすれば上手にできるのか
・コードはどう押さえるのが効率的か
・どうすればあのギタリストのような音が出せるのか

上記は初心者が悩みやすいポイントですが、これらに対しても「なぜできないのか」「なぜ上手くいかないのか」を経験からイメージしやすいので、効率よく上達していけます。

楽器や機材を手に入れやすい

中高生でギターを始めると、金銭面の壁にぶち当たる確率が高いです。

私も毎月ギター雑誌を買っていましたが、雑誌に載っているギターや機材を見て「これ欲しいけど高いな…」と感じる毎日を過ごしていました。

中高生にとっては新品価格8,000円のコンパクトエフェクターでもなかなか手が出ません。

しかし、大人になればある程度のギター・機材には手が届きやすくなります。

中古のコンパクトエフェクターなら一気に3個くらい買えたりもします。

本気を出せばペダルボード1つ分の大人買いも可能です。

ギター本体もエントリーモデルではなくフェンダー・ギブソンをはじめとするプロ御用達のブランドのものをいきなり購入したりできます。

シールド(ケーブル)やチューナー、ストラップなども最初から良いもので揃えられます。

・弾きやすいギター
・良い音が出せる環境、機材

上記2点が揃っているだけでも上達の効率は一気に上がりますし、モチベーションも続きやすいです。

披露できる場所がたくさんある

最近はSNSの発展で、ギタープレイを披露したりギター練習の進捗などを発信する場が増えました。

「おっさん(おばさん)のギター練習動画なんて誰が見るんだよ」と思うかもしれませんが、いざ動画や画像をアップしてみると意外と反応があるものです。

中には変なコメントをしてくる人もいますが、基本的にはあたたかい反応を貰えることのほうが多いと言えます。

特に動画に関しては自分のプレイや音を省みる材料にもなりますので、スマホで簡単に撮影できることを活かして、上達に役立てましょう。

大切なのは他人の目よりも「自分が楽しむこと」

これはギターに限ったことではありませんが、ある程度の年齢になると新しいことを始めるときに「周りからの見られ方」「他人の評価」を気にする傾向があります。

しかし、自分が思っているほど周りはあなたに興味を持っていませんし、ギターを始めたことを知られたくらいでとやかく言ってくる人もいません。

それなら「やってみたい!」と思った気持ちに従って、新しいことを始めたほうが人生にとっても有益です。

音源を聴いてコピーしてみたり、楽譜や教則本とにらめっこしたり、スタジオの個人練習で大きな音を出したり…

何気ない練習時間も人生を充実させてくれます。

上達してきたら宅録でYouTubeに音源をあげてみたり、同じ音楽の趣味の人同士でバンド演奏するのも楽しいものです。

ギターを始めることを躊躇している人は、これを機会にぜひ一歩踏み出してみてほしいですね。

「あまりお金掛けたくないけどギターを触ってみたい」という人には安価でレンタルできるサービスもありますし、「早く上手くなりたい!」という人にはギター教室もあります。

あわせて読みたい
ギターのサブスク5社を徹底比較!初心者におすすめは? 様々な業種でサブスクが流行っている中、ギター業界にもサブスクの波が来ています。 「ギターを買う」となると、それなりにまとまったお金が必要になりますので、低価格…
あわせて読みたい
ギター教室は通うべき?活用法やメリット・デメリットを考える ギター初心者~脱初心者レベルの時は、「少しでも早く上達したい!」という気持ちから、ギター教室・専門学校など、ギターを教わる場所に興味を持ちやすいものです。 私…

飽食の時代という言葉がありますが、音楽に関しても今は「何でもできる時代」です。

便利なものはどんどん活用して、効率的に上達していきましょう。

私に答えられる範囲であればお教えすることもできますので、Twitterに質問を送ってくれてもOKです。

1日10分! 40歳からの速弾き奏法革命
created by Rinker
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
¥1,980 (2025/05/20 00:51:41時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
ギター雑記
ギター 30代から始める ギター 40代から始める
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • バンド不成功者が語る!ギタリストがバンドで食べていくための考え方
  • 最初から10万円クラスのギターを買った方が良い「3つの理由」

関連記事

  • 最初から10万円クラスのギターを買った方が良い「3つの理由」
    2022年1月22日
  • バンド不成功者が語る!ギタリストがバンドで食べていくための考え方
    2022年1月14日
  • ギターのサブスク5社を徹底比較!初心者におすすめは?
    2021年9月29日
  • ギター教室は通うべき?活用法やメリット・デメリットを考える
    2021年9月27日
  • 《初心者必見》手が小さい・指が太い・指が短い人はギターに向いてない?
    2021年9月15日
  • 「ギター練習は短時間の方が上達しやすい」という話
    2021年9月7日
  • 《省スペースでギター練習》エレキギターの自宅練習はこれだけあれば良いんじゃない?
    2021年9月5日
  • 《あきらめないで!》ギタリストが「技術の沼」から抜け出すためには?
    2021年8月26日
スポンサーリンク

プロフィール

名前:Kei

ギター歴約25年(左利きで右利き用ギター使用)/音楽学校卒/バンド歴15年(現在は引退)/独学でブロガー・ライターとして活動している経験から「音を出せない時に読んで役立つギターブログ」であるギタゼミ!に記事を執筆中

にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村 音楽ブログ エレキギターへ

最近の投稿

  • ギターモードスケールの基本と使い方を解説
  • 初心者のためにエレキギターのアドリブ上達法をまとめてみた!
  • ギター女子にはフェンダーorギブソンどちらがおすすめ?おすすめモデルを紹介!
  • ギターソロの上達法は「フレーズを歌えるようになること」
  • 《ギター初心者向け》ライブで上手く見せる方法5選
  • プライバシーポリシー・免責事項について
  • お問い合わせ

© ギタゼミ!.

目次