MENU
  • 超初心者向け知識
  • 音楽理論
  • 練習法・トレーニング法
  • スケール関連
  • コード関連
  • ピック・ピッキング
  • ギター雑記
音を出せない時に読んで理解するギターブログ
ギタゼミ!
  • 超初心者向け知識
  • 音楽理論
  • 練習法・トレーニング法
  • スケール関連
  • コード関連
  • ピック・ピッキング
  • ギター雑記
ギタゼミ!
  • 超初心者向け知識
  • 音楽理論
  • 練習法・トレーニング法
  • スケール関連
  • コード関連
  • ピック・ピッキング
  • ギター雑記
  1. ホーム
  2. ギター雑記
  3. 最初から10万円クラスのギターを買った方が良い「3つの理由」

最初から10万円クラスのギターを買った方が良い「3つの理由」

2024 6/18
ギター雑記
2022年1月22日2024年6月18日
当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は初心者の最初の1本について、「ある程度高価なギターでスタートした方がいろいろ捗るよ!」という内容の記事になっています。

これからギターを買おうと思っている人で、
「続くか分からないし安いギターで良いかな」
と思っている人はぜひご一読下さい。

目次

最初から10万円クラスのギターを買った方が良い3つの理由

最初から10万円クラスのギターを買った方が良い理由について早速書いていきましょう。

ちなみにここでいう「安いギター」は初心者モデルのセットギター(セットで3万円くらいまで)を指しています。

中古で安く売られているブランドギターは例外ですので、そこは混同しないようにお願いします。

プレイ面でストレスを感じづらい

ある程度高いギターでスタートした方が良い最大の理由がコレですね。

ギターを練習するにあたって、「技術的に難しくて弾けない」と四苦八苦するのは良いですが、「ギター自体が弾きづらい」は問題です。

安いギターはフレットの処理が甘くてスライド(グリス)がしづらかったり、弦高を高くしないと音がビビッてしまったり、ネックが反りやすかったり、パーツの取り付けが甘かったり…といった悪い個体を引き当てる可能性が高いです。

近年では安いギターのクオリティが上がっていると言われていますが、やはり大幅なコストダウンのもとに大量生産で作られているギターですので、多少の難点があっても妥協せざるを得ません。

ギター自体に嫌な部分が見えてしまうと、ギターを弾くこと自体のモチベーションが下がります。

もちろん10万円クラスのギターでもハズレ個体が無いとは言えませんが、引き当てる確率はかなり低くなります。

10万円クラスであればフレット処理やネック材の強度、パーツの取り付けの精度やパーツ自体の品質も高くなりますので、ギターを始めた後の無駄なストレスを感じたくない人はお金を掛けていきましょう。 

サウンド面もストレスを感じづらい

ギターは音楽を奏でる楽器ですから、サウンド面も大切です。

安いギターの場合は、エレキギターの命とも言えるピックアップもノーブランドの安いモデルが搭載されており、音のバランスが悪かったり、歪ませるとボヤけたサウンドになりがちです。

いわゆるプロっぽい音には程遠いサウンドがアンプから弾き出され、「なんか思ってたのと違うな…」とガッカリしてしまう可能性すらあります。

10万円クラスのギターであれば、セイモアダンカンやディマジオといったピックアップ業界の定番ブランドや、ギターブランドがオリジナルで作っているモデルなどが搭載されており、プロっぽい音に一気に近付きます。

セイモアダンカン・ディマジオあたりのピックアップはプロが使っているギターにも同じものが搭載されています。

アンプから出てくる音を出音(でおと)と呼ぶのですが、出音が良いとモチベーションアップにも繋がり、「良い音を出そう!」ピッキングに余計な力が入って変なクセが付くことも避けられます。

つまり、サウンド面でストレスを感じないギターは上達の速度を上げると言えるわけですね。

インテリアとしても活躍

これは私の偏見も含まれますが、安いギターは見た目が安っぽい場合が多いです。

主にネックや指板の塗装の関係ですが、メイプルネックが白っぽかったり、指板にツヤが無かったりして、パッと見で「安そう」と分かってしまう見た目をしています。

10万円クラスのギターになると、ネック塗装も艶っぽくなり、使用している木材もある程度良いものになりますので、見栄えが一気に良くなります。

安いギターの場合はブランドロゴもカッコ悪かったりしますが、たとえば「Fender」のロゴが入ったギターなら見栄えが良いですよね。

フェンダーなら10万円でそれなりのモデルが買えます。

「素人が見たらそんなん分からんよ」と思うかもしれませんが、安物かそれなりの物かの違いは意外と分かります。

万が一、ギターが続かなかった時にインテリアとしても活躍させられますし、中古楽器店でちゃんと買い取ってもらえますので、挫折した時のことを視野に入れても10万円クラスのギターがおすすめと言えるわけです。

「好きなデザイン+10万円前後」でギターを探しましょう

私の主観も入れながら10万円クラスのギターを1本目に選ぶことについて書いてきましたが、最も重要なのは形や色といったデザイン面です。

自分が思うカッコいいギターでギターライフを始めることが大前提ですので、お気に入りの形や色を明確にしたうえで、価格帯を絞ってブランドやモデルを割り出していきましょう。

「10万円クラス」とは書きましたが、8~9万円台でも良いです。

また、最近できたレンタル(サブスク)サービスで試してから買うのも良いでしょう。

あわせて読みたい
ギターのサブスク5社を徹底比較!初心者におすすめは? 様々な業種でサブスクが流行っている中、ギター業界にもサブスクの波が来ています。 「ギターを買う」となると、それなりにまとまったお金が必要になりますので、低価格…

これを読んで下さった方が良いギターでスタートを切れることを願います。

ギター雑記
ギター 10万円 最初
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ギターは30代・40代から始めても遅くない!3つの理由を紹介
  • エレキギター初心者に「ギターはアコギから始めた方が良い」は嘘

関連記事

  • ギターは30代・40代から始めても遅くない!3つの理由を紹介
    2022年1月18日
  • バンド不成功者が語る!ギタリストがバンドで食べていくための考え方
    2022年1月14日
  • ギターのサブスク5社を徹底比較!初心者におすすめは?
    2021年9月29日
  • ギター教室は通うべき?活用法やメリット・デメリットを考える
    2021年9月27日
  • 《初心者必見》手が小さい・指が太い・指が短い人はギターに向いてない?
    2021年9月15日
  • 「ギター練習は短時間の方が上達しやすい」という話
    2021年9月7日
  • 《省スペースでギター練習》エレキギターの自宅練習はこれだけあれば良いんじゃない?
    2021年9月5日
  • 《あきらめないで!》ギタリストが「技術の沼」から抜け出すためには?
    2021年8月26日
スポンサーリンク

プロフィール

名前:Kei

ギター歴約25年(左利きで右利き用ギター使用)/音楽学校卒/バンド歴15年(現在は引退)/独学でブロガー・ライターとして活動している経験から「音を出せない時に読んで役立つギターブログ」であるギタゼミ!に記事を執筆中

にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村 音楽ブログ エレキギターへ

最近の投稿

  • ギターモードスケールの基本と使い方を解説
  • 初心者のためにエレキギターのアドリブ上達法をまとめてみた!
  • ギター女子にはフェンダーorギブソンどちらがおすすめ?おすすめモデルを紹介!
  • ギターソロの上達法は「フレーズを歌えるようになること」
  • 《ギター初心者向け》ライブで上手く見せる方法5選
  • プライバシーポリシー・免責事項について
  • お問い合わせ

© ギタゼミ!.

目次