MENU
  • 超初心者向け知識
  • 音楽理論
  • 練習法・トレーニング法
  • スケール関連
  • コード関連
  • ピック・ピッキング
  • ギター雑記
音を出せない時に読んで理解するギターブログ
ギタゼミ!
  • 超初心者向け知識
  • 音楽理論
  • 練習法・トレーニング法
  • スケール関連
  • コード関連
  • ピック・ピッキング
  • ギター雑記
ギタゼミ!
  • 超初心者向け知識
  • 音楽理論
  • 練習法・トレーニング法
  • スケール関連
  • コード関連
  • ピック・ピッキング
  • ギター雑記
  1. ホーム
  2. 練習法・トレーニング法
  3. ギターはリズム感が命!リズム感を良くする方法とは

ギターはリズム感が命!リズム感を良くする方法とは

2024 6/02
練習法・トレーニング法
2021年9月14日2024年6月2日
当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

なぜリズム感が重要なの?

リズム感が悪いとネガティブな違和感を生む

リズム感の無いギタリストはどれだけ難しいテクニックをこなせても、どれだけ速く弾けても、どれだけスケールへの理解が深くても「ヘタ」のレッテルを貼られます。

なぜなら、リズム感のないギターはリスナーに対してネガティブな違和感を生むからですね。

音楽を聴いたり、テレビで音楽番組で歌手が歌っているのを見て「何か音ハズしてない?」とか「リズムとずれてない?」と感じた事はありませんか?

それがネガティブな違和感です。

ギターでいうと、今では定番となった「弾いてみた動画」、SNSへの動画投稿などで難しい曲にチャレンジしている人がいますが、音を詰め込んだギターソロやリフなどを弾いていても「リズムがズレている」と感じた時点で凄味は薄れますし、「何かへたくそじゃね?」と思ってしまう事もあるでしょう。

リズム感が良いとポジティブな違和感を生む

逆にリズム感が良い人のプレイはポジティブな違和感を生みます。

音楽を聴いていて「おっ!」「なんかカッコいいかも」と惹きつけられる瞬間、ありますよね。

それがポジティブな違和感です。

リズム感が良いギタリストが弾くフレーズは、ギター経験者以外にも響きます。

リズムにジャストで刻まれる詰込み型の速弾き、リズムのウラや間を感じさせるオシャレなフレーズなどは、音楽に詳しくない人をも惹きつけます。

弾いてみた動画やSNS投稿などで言いますと、人気や再生数が伸びている人たちの大半はリズム感が身に付いている人達ですね。

もちろん程度の差はありますが、ギタリストとして周りから「こいつ上手いな」と思われるためにはリズム感がかなり重要になってくるわけです。

どうせやるなら上手いと思われたいですよね。

リズム感を良くするにはどうしたら良いの?

メトロノーム(クリック)は必須

リズムトレーニングをする際、メトロノームを使わずに「足でリズムを取る」「頭の中でカウントする」といった主観的なリズムに合わせて行うのは無意味です。

外的要因による客観的なリズムに合わせる事をかならず意識して下さい。

独りよがりなリズムで弾くギタリストはNGです。

空間にリズムを感じる

「ちょっと何言ってるか分からないです」と思った方もいるかもしれませんが、これは凄く大切です。

メトロノームの音やクリック音を感じるのは当たり前ですが、その間の空間に音符を感じるという事ですね。

基本的にクリック音は4分音符で鳴りますが、8ビートの曲は8分音符、16ビートの曲は16分音符、3連系の曲は3連符を頭の中で鳴らせるように意識しましょう。

スクロールできます
クリック音ピピピピ
8ビートタ カタ カタ カタ カ
16ビートタカタカタカタカタカタカタカタカ
3連タ タ タタ タ タタ タ タタ タ タ

珍妙な表で申し訳ないですが、これは1小節を表にしたものです。

「タカタカ」とか「タタタ」と書いてあるのは4分音符で鳴るクリック音に対して、頭の中でイメージする音ですね。

「分かりづらいわ!楽譜で書け!」というクレームは受け付けません。

これを上手くイメージできるようになると、ウラから始まるフレーズがキレイに決まったり、カッティングの間の取り方なども上達します。

最初はギターを持たなくて良いので、クリック音に対して「タカタカタカタカ…」と声に出して練習して下さい。(変な人だと思われても責任は負いません)

しっかりイメージできるようになったら、ギターを持って好きな曲を弾きながらリズムを口ずさんでみましょう。

ちなみに「タカタカ」の部分は自分の言いやすい言葉でOKです。

定番どころだと8ビートは「ワンエントゥーエンスリーエンフォーエン」16ビートは「タカツクタカツク…」3連は「タツツタツツ…」あたりでしょうか。

3連符のリズムの取り方が苦手という人は、3文字の単語をリズムに合わせると感覚を掴みやすいです。
「パスタ」とか「いくら」といったワードをクリックに合わせて連呼すると3連符が身に付きます。
同様に5連符は5文字の単語を合わせます。
「アメリカン」「イチゴオレ」「うでどけい」など、言いやすいワードなら何でも良いです。

3連符のリズムの取り方や覚え方は下記の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
《ギター初心者向け》3連符が苦手な人のためにコツを伝授 「日本人は3連符が苦手」という説があるように、ギター初心者の中にも3連符に苦手意識を持っている人は一定数いると思います。 今回はシンプルに「3連符のリズムの取り…

ウラでリズムを取る練習をする

これはクリック音をもとに自分がメトロノームになる練習ですね。

またまた「何言ってんだこいつ」状態かもしれませんが、最終的にはクリック音をリードできるようになる事が目標の練習法です。

スクロールできます
クリック音ピピピピ
実際に数えるリズムタ カタ カタ カタ カ

まずはシンプルに8ビートのリズムを取る練習が上記の表ですね。

「カ」の部分がウラです。

これが上手く数えられるようになったら下の表のように「タ」を抜いてリズムを取ります。

スクロールできます
クリック音ピピピピ
実際に数えるリズム  カ  カ  カ  カ

そして最終的には下の表のようにクリック音を迎えに行けるようになりましょう。

スクロールできます
クリック音  ピ  ピ  ピ  ピ
実際に数えるリズムタ タ タ  タ 

これがキレイに出来るようになれば上出来です。

「メトロノーム持ってないです(汗)」という人は、YouTubeにメトロノームの動画がありますのでそれに合わせて口ずさんでみて下さい。

ちなみに私のおすすめメトロノームについてはコチラの記事で紹介してます。

あわせて読みたい
《省スペースでギター練習》エレキギターの自宅練習はこれだけあれば良いんじゃない? 超省スペースでギター練習するためのオススメアイテム2選 今回は私が長年ギターを弾いてきて「自宅練習はこれだけあれば良いのでは?」と思ったアイテムを紹介していき…

すぐ買いたい!という人向けにリンクも貼っておきます。

【BOSS】 Dr. Beat DB-30
created by Rinker
BOSS
¥4,400 (2025/05/20 07:15:37時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

いろんな音楽を聴く

リズム感を養う上でいろんな音楽を聴く事はとても重要です。

好き嫌いなく音楽を聴いている人ほど、音楽への適応力も高く、自然とリズム感が身に付いています。

好きな音楽を突き詰めるのも良いですが、この機会に普段聴かない音楽に手を出してみてはいかがでしょうか。

まとめ

というわけでギタリストにとって最も大切な要素とも言える「リズム感」について書いてきました。

大切なのは
・練習時はメトロノームを使う
・リズムを細分化して頭の中で数えられるようになる
・いろんな音楽を聴く
の3点ですかね。

慣れないうちは難しいかもしれませんが、バンドで合わせる時、DTMで打ち込みに合わせる時に必ず役立ちますので、今日から意識して下さい。

リズムが掴めてくるとギターを弾くのがより楽しくなりますし、フレージングのバリエーションもグッと広がります。

最後にもう一度書いておきますが、ギタリストにとってリズム感はマジで大事です。

チョーキングの音感とリズム感は鍛えておくに越した事はありません。

あわせて読みたい
《初心者向け》チョーキングのコツ・種類・練習法・注意点を全網羅 チョーキングが上手く決まらないチョーキングの音が安定しないチョーキングは痛いからイヤ!チョーキングってどんな種類があるの?そもそもチョーキングって何?という…

「上手いギタリスト」になるために、日々の練習にリズムトレーニングを取り入れてみて下さい。

ギター・マガジン 地獄のリズム・トレーニング・フレーズ
created by Rinker
¥1,980 (2025/05/20 08:49:03時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
練習法・トレーニング法
ギター リズム感
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 《初心者向け》チョーキングのコツ・種類・練習法・注意点を全網羅
  • 《初心者必見》手が小さい・指が太い・指が短い人はギターに向いてない?

関連記事

  • 初心者のためにエレキギターのアドリブ上達法をまとめてみた!
    2024年7月17日
  • ギターソロの上達法は「フレーズを歌えるようになること」
    2022年8月10日
  • 《ギター初心者向け》超実践的「小指鍛え術」
    2021年9月22日
  • ハンマリング・プリングを小指でも出来るようになるコツとは
    2021年9月18日
  • 《初心者向け》チョーキングのコツ・種類・練習法・注意点を全網羅
    2021年9月13日
  • 《ギター初心者向け》クロマチックトレーニングのやり方~基本と応用~
    2021年9月10日
  • ギター中毒者に贈る「ギターが手元にない時」のトレーニング法6選+α
    2021年8月28日
  • 超初心者向け!ギターは座って練習しちゃダメなの?
    2021年8月27日
スポンサーリンク

プロフィール

名前:Kei

ギター歴約25年(左利きで右利き用ギター使用)/音楽学校卒/バンド歴15年(現在は引退)/独学でブロガー・ライターとして活動している経験から「音を出せない時に読んで役立つギターブログ」であるギタゼミ!に記事を執筆中

にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村 音楽ブログ エレキギターへ

最近の投稿

  • ギターモードスケールの基本と使い方を解説
  • 初心者のためにエレキギターのアドリブ上達法をまとめてみた!
  • ギター女子にはフェンダーorギブソンどちらがおすすめ?おすすめモデルを紹介!
  • ギターソロの上達法は「フレーズを歌えるようになること」
  • 《ギター初心者向け》ライブで上手く見せる方法5選
  • プライバシーポリシー・免責事項について
  • お問い合わせ

© ギタゼミ!.

目次